ページの本文へ

健康経営への取り組み

健康経営宣言

日立ICTビジネスサービスでは『安全と健康を守ることは全てに優先する』という「日立グループ安全衛生ポリシー」の基本理念に基づき、安全活動とともに従業員の健康保持・増進活動である「健康経営」を推進していきます。当社では、全従業員が健康で明るくいきいきと働くことのできる会社づくりに努めることを宣言します。

株式会社 日立ICTビジネスサービス
代表取締役社長 松浦 康裕

健康経営活動

健康経営推進体制

健康経営活動組織体制図

活動内容

日立グループ安全衛生ポリシーに基づき、従業員が安全かつ健康的・衛生的に働ける職場環境や風土作りを推進し、従業員の活力向上、組織の活性化をはかります。

  1. 従業員のウェルビーイング推進、労働時間の適正な管理
    1. 多様な働き方の推進(フレキシブルな勤務体系・勤務場所など)
    2. 働きやすい環境の整備(ワークスペース、IT環境およびモバイルツールの整備)
    3. 管理者による日々の勤怠管理の徹底(過重労働の抑制)
  2. 生活習慣病重症化予防支援、従業員のヘルスリテラシー向上
    1. 定期健康診断100%受診の徹底
    2. 重症化予防保健指導と未受診者への受診勧奨
    3. 従業員のヘルスリテラシー向上施策(イベント、セミナー、情報発信など)の実施
  3. メンタルヘルス不調者のストレス関連疾患の早期発見と対応強化
    1. 従業員のレジリエンス強化に向けた各種教育(階層別教育、セミナーなど)の開催
    2. リワークプログラム活用によるスムーズな復職、安定的な勤務に向けた施策の実施
    3. 社内コミュニケーション活性化施策の実施(若年層メンター制度の導入、社内交流イベントの実施)
    4. 保健師による個別面談、保健指導などの支援

評価

事業所健康マップ

事業所健康マップ
大項目 項目 2022年度実績 2023年度実績 2024年度実績 KPI
生活習慣病対策 定期健康診断受診率 100% 100% 100% 100%
定期健康診断後の精密検査受診率 58.9%
特定保健指導対象者 17.0% 15.7% 14.4%
特定保健指導率 66.7% 68.8%
ハイリスク者の管理(治療継続)率 100% 100%
高血糖該当者(ヘモグロビンA1c7.0%以上) 4.1% 4.1% 4.6%
高血圧該当者(収縮期160mmHg・拡張期100mmHg以上) 4.0% 3.7% 3.9%
脂質異常該当者(LDL-C180mg/dl以上) 3.6% 3.9% 3.9%
喫煙率 14.9% 15.2% 15.0%
ウォーキングイベント延べ参加者数(実施回数) 889人(2回) 836人(2回) 1,769人(2回)
ウォーキングイベント参加者満足度 80% 84% 84%
女性の健康課題に関する施策への参加状況 32%
ご家族の健康支援 家族健診受診率 52.9% 58.3% 60.8%
ストレスチェック結果(※①) ストレスチェック受検率 87.0% 89.4% 96.2% 90%以上
ストレスチェック高ストレス者率 6.9% 8% 8.9%
個人いきいき度 49.3% 49.2% 49.3%
職場いきいき度 53.5% 53.7% 54.0%
従業員意識調査 従業員意識調査の回答率 91% 91% 93%
従業員エンゲージメント(※1) 60.3 60.2 61.0
ヘルスリテラシーの向上 eラーニング受講率(セルフケア研修) 97.4%(2,252人) 72.4%(1,726人) 92.2%(2,279人)
eラーニング受講率(ラインケア研修) 100%(25人) ※新任課長のみ 100%(21人)※新任課長のみ 100%(18人)※新任課長のみ
100%(328人) 100%(13人)※新任課長のみ
講演会延べ参加者数(実施回数)(※②) 144人(1回) 499人(2回) 234人(1回)
従業員のヘルスリテラシーの状況 92%
その他 プレゼンティーイズム(※2) 17.3% 17.5% 17.5%
アブセンティーイズム(※3) 1.0日 1.3日 1.7日
時間外労働時間 15時間 16時間 16時間 13時間
年次有給休暇取得日数 18.1日 17.9日 18.0日 19日
安全 労働災害(不休災害)件数 2件 2件 0件 0件
労働災害(休業災害)件数 0件 0件 0件 0件
死亡災害件数 0件 0件 0件 0件
*1
日立グループ全体で共通の内容を毎年実施し、グループ全体および各部門の強み弱みを把握する調査においてエンゲージメント指標(自分の仕事にやりがい・達成感を感じているなど)で5段階評価の内肯定的回答率(4、5評価)の全従業員平均
*2
SPQ(Single-Item Presenteeism Question 東大1項目版)を用いた従業員調査で算出
*3
休職者数の日数合計を社員数で除算
*
① 24年度は155万円を投資
*
② 24年度は24万円を投資

戦略マップ

戦略マップ

安全の取り組み

日立グループ安全衛生マネジメントシステム

当社では日立グループで働く人の労働に関する負傷および疾病を防止し、安全で健康的な職場を提供するために、安全衛生のリスクおよび機会を管理するための枠組みとしてグローバルスタンダード(国際規格ISO45001)をベースとした「日立グループ安全衛生マネジメントシステム」を導入、規則化しています。
定期的に職場のリスクアセスメントを実施。その結果に基づいて労働者の危険または健康障害を防止するために必要な措置を採ることとしています。

安全衛生委員会

安全衛生委員会は、安全衛生管理部署、産業医、保健師等の産業保健スタッフと各職場から選出された代表社員で構成され、毎月1回、開催しています。
安全衛生方針に基づき、委員会活動を通して、社員が健康で安全に働ける職場環境づくりを推進しています。

関連リンク

ページの先頭へ