ページの本文へ

株式会社 日立ICTビジネスサービス
HITACHI ICT BUSINESS SERVICE NEW GRADUATE RECRUIT SITE

Workstyle

ワークスタイルについて

当社がより一層の成長を実現していくため、社員が主体的に仕事のできる多様な働き方をバックアップし、一人ひとりの生産性を高めていくことが重要だと考えています。そのため、在宅勤務制度やフレックスタイム制勤務制度など、さまざまな制度を採用。社員がストレスなく、気持ちよく働きやすい環境の整備を進めています。

就業環境

所定就業時間
8時50分~17時20分
フレックス勤務
短時間勤務
在宅勤務制度
時間外勤務手当/
休日勤務手当
通勤手当
(全額支給)

休日・休暇

完全週休2日制
年間休日約125日
年次有給休暇
24日付与
半日年次有給休暇
積立年次有給休暇
時間単位年休制度
慶弔休暇、
リフレッシュ休暇

Welfare

福利厚生

社員一人ひとりが福利厚生に求めるものは時代によって変化しています。ライフステージやライフイベントに応じて選択できるよう、「多様な人財が柔軟に活用できる福利厚生」をめざしています。さらに「多様な人財の活躍を促進する福利厚生」や「生活の安心・安定をサポートする福利厚生」を一層充実させていきます。

積立年次有給休暇

年次有給休暇は、1年につき24日付与されます。日立グループでは有休が取りやすくなるよう、有休取得促進日を設けるなどして、有休取得率の向上に励んでいます。有給休暇をうまく利用し、心身をリフレッシュして、集中して業務に取り組むことができます。

リフレッシュ休暇制度

社員が長く働き続けると利用できる、特別な休暇制度です。勤続年数が10、15、20、25、30、35、40年の節目の年に、年次有給休暇とは別に連続5日間の休暇を取得することができます(25年次は連続10日間)。

出産・育児・介護

当社には、出産・育児休暇制度があり、男性の育児休暇取得も実績があります。育児による短時間勤務制度もあるため、出産後も安心して勤務できます。また、育児だけでなく、介護による短時間勤務制度もあり、家庭と仕事の両立も可能です。

社会保険

入社時に日立製作所健康保険組合の健康保険と、厚生年金保険に加入していただきます。1年に1回、定期健康診断を無料で受診でき、35歳以上になると人間ドックの受診の補助がうけられます。また、健康保険組合が契約している保養所やスポーツ施設を割安で利用することもできます。

確定拠出年金

会社から拠出された掛金を、年金資産として運用できる年金制度です。運用方法や、受け取り方法は、自ら選択することができ、税制優遇も受けられます。運用結果に応じた金額を受け取ることで、老後の生活へとつなげます。

カフェテリアプラン

あらかじめ会社が用意した福利厚生メニューを、社員一人ひとりがポイントの範囲内で自由に選択して利用できる制度です。住宅支援や育児教育、介護、自己啓発などさまざまな目的の支援があります。また、ホテルや各種施設、サービスなどを会員価格で利用できます。

Evaluation

外部からの評価

健康経営優良法人に認定されました

経済産業省と日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度において、当社が「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に本年も認定されました。
当社では、「安全と健康を守ることは全てに優先する」という基本理念の下、従業員の健康維持・増進を支援するために、日立健康保険組合と連携しながら疾病の予防、重症化予防対策などヘルスリテラシー向上に取り組んでいます。

女性活躍推進法に基づく「えるぼし」企業に
認定されました

当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、女性活躍推進法)に基づき、厚生労働大臣から最上位の認定を受けました。
当社では、企業理念、行動指針に基づき、多様な人財がお互い尊重し合いながらそれぞれのライフステージにおいて能力を存分に発揮できる職場づくりや施策に積極的に取り組んでまいります。

Data

データで見る
日立ICTビジネスサービス

社員が働きやすい環境、成長できる環境をつくっていくため、さまざまな制度を設け、利用を促進しています。
※2024年度の情報となります。

従業員数
2,355
従業員数のアイコン
男女構成比
男性52%
女性48%
男女構成比のアイコン
有給取得実績
(平均/日)
18.2
(75.8%)
有給取得実績のアイコン
育児休暇取得実績
(人)
12
育児休暇取得実績のアイコン
育児休暇復職率
(%)
100%
育児休暇復職率のアイコン
リフレッシュ休暇取得率
(%)
96.9%
リフレッシュ休暇取得率のアイコン
資格取得奨励制度の
対象資格
213資格
資格取得奨励制度の対象資格のアイコン
若手社員が自由に選べる
教育時間
100時間
若手社員が自由に選べる教育時間のアイコン
残業時間
(月平均/時間)
平均14.9時間
残業時間のアイコン
入社3年後の定着率
(%)
92%
入社3年後の定着率のアイコン