ページの本文へ

株式会社 日立ICTビジネスサービス
HITACHI ICT BUSINESS SERVICE NEW GRADUATE RECRUIT SITE
InterviewInterviewInterviewInterviewInterview
InterviewInterviewInterviewInterviewInterview
INTERVIEW
TOP
人を知る
DXエンジニア | Y.H

上流工程からシステム開発に関わり、
業務効率化と使いやすさを
アップデート

Y.HDXエンジニアシステムサービスサポート部
上流工程からシステム開発に関わり、
業務効率化と使いやすさを
アップデート
Y.HDXエンジニアシステムサービスサポート部

Profile

Profile
入社年

2019年

部署

システムサービスサポート部

学生時代の専攻

情報科学科

入社を決めた理由は?

お客さまの事業成長を支援できること

システム開発で人手不足解消に貢献したいと思ったため、SEやプログラマーを志望して就職活動をしていました。その中で当社の説明会に参加し、BPOサービスを展開して業務効率化やコスト削減などを通じて、お客さまの事業成長を支援することに共感しました。また、業務効率化を進めるうえでシステム開発の上流工程にも携わり、お客さまと直接コミュニケーションがとれる環境にも魅力を感じました。

仕事の内容は?

社内システムの開発・運用・保守

日立グループが扱っている独自の社内システムの開発支援から運用・保守業務までが主な仕事です。システム開発にあたっては要件定義などの上流工程から関わり、システム立ち上げから、問い合わせまでを一貫して担当しています。その中で「いかに効率化するか、コスト削減するか」を念頭に進めています。大きなプロジェクトの場合は約1年、改修では約3カ月の期間取り組みます。

DXエンジニアがオフィスでプレゼンテーションを行う様子

一番のやりがいは?

お客さまの要望通りにリリースできたとき

お客さまの要望通りにリリースし、テスト期間でも大きな不具合がなかった際にやりがいを感じます。お客さま先で業務を行っているため、リリース後に直接お客さまから感謝の言葉をいただくことが多いです。それまで関わりのなかった方から「助かりました!」と言っていただいたときは、とても嬉しかったです。

仕事で難しいところは?

「効率化」と「使いやすさ」のバランス

新しいシステムを開発するとき、「効率化」と「使いやすさ」は必ずしも一致しません。お客さまの要望を汲み取りながら、効率化と使いやすさのバランスを考えて、どのような仕様にするかを決定することが難しいです。効率化一辺倒で進めれば良いというものでもなく、どのように使いたいかをお客さまと何度も入念に打ち合わせをしながら、技術的に可能な領域を探っていきます。

DXエンジニアがオフィスでシステム開発業務を行う様子

成長したと感じることは?

スキルアップにより業務の幅が広がったこと

入社当初はシステム関連の知識もなく、右も左もわからない状態でした。現在は仕事でさまざまな方と関わり合い、人間関係の幅が広がりました。同時にスキルアップができたことで業務の幅が広がり、技術的な相談を受ける機会も増えました。

入社後の会社の印象は?

教育の充実さ

社会人スキルから業務スキルまで学ぶことができる研修があるとは聞いていましたが、想像以上に充実していたことに驚きました。生成AIに関する研修や資格取得支援もあり、私も会社の補助金を活用してマイクロソフト「Azure AI-900」の資格を取得しました。当社には向上心を持ってスキルアップできる環境があります。

今後の目標は?

PL、PMとしてチームをマネジメントする

これからはプロジェクト全体を意識しながらチームでシステム開発をしていくことが求められます。私の立場としては、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとなって、チームメンバーをマネジメントしながらプロジェクトを導いていくことが目標です。将来的には、入社当初に思い描いていた「お客さまの業務効率化やコスト削減」により貢献していきたいと思っています。

Message学生のみなさんへ、メッセージ!

システム開発のエンジニアを志望される方は、大学で情報系を学んでいなくても活躍できます。研修制度が充実しているため、ざまざまなスキルを習得できる環境が整っています。

OtherInterview